塾依存させない、自立した姿勢を養う

塾依存させない、自立した姿勢を養う

多くの塾が子どもと保護者を塾依存にさせています。
でも、それでは本当に人生を切り開く力は育ちません。

お子さんを塾依存の、自立性の無い子、マニュアル人間にはしない。

多くの塾では、「うちの言うことを聴いていてさえいれば大丈夫です」と、言います。
そして、多くの保護者、お子さんがその言葉に安心して、その塾を選びます。
実際に、お子さんに何を勉強するべきなのかを全て用意して、それ以外はしなくて良いように、またはそれ以外はできないくらいに課題を出したりします。
また、保護者に対しても、受験に対する情報をどんどん与え、それに対する塾の考えを沿えて、ある種の洗脳をしています。
その結果、多くの塾依存のお子さんを作り出しています。
それは、一人で判断して、自分でどうすれば良いのかを考えて勉強ができない子どもです。
こうなると、大人になっても依存は続きます。
そうなった人は、習ったこと以外はできないと言って、それ以上頭を使って考えることできません。
習ったことは、とても正確にスムーズにできるのですが…
また、新しいことを学ぶときにも、独学で学ぶ事ができず、誰かにお金を払って習おうと考えます。
これでは、自分で新しい道を切り開くことはできません。
つまり、生きる力が乏しいのです。

 

まなびの森の育成方針は、自立して自分で何でも考えてできるようになることです。
自分は今何をすべきなのか?塾以外の時間にはどんなことをしたらよいのか?そのようなことを自分で判断できるようになることです。
そのために、対話を繰り返します。
何をしたら良いのかのヒントや助言は与えますが、それをどうするのかを決めるのは本人です。
また、単にやり方だけを覚えさせるのでは無く、なぜそうなるのかを考えさせるように導きます。
自分で何故?どのように?を考えられるようになった人は、自立できるようになります。
決して、お子さんを塾依存のマニュアル人間にはさせません。

 

ただし、成績アップの即効性があるのは、塾依存にさせるやり方をしている塾なのかも知れません。
じっくり対話をして、本人に考えさせて、決めさせるというやり方は、すぐその日のうちに何かができると言うことはほとんどありません。
でも、それでは、お子さま本人もやりがいが感じられないでしょう。
やっぱり、勉強が面白いと感じられるのは、問題が解けるようになるからです。
そして、問題が解けるから、成績向上もあるわけで、それを抜きにお子さんのやる気を保つことはできません。
ですから、最初のうちは、ある程度は塾の方から、何をすべきか、どのようにして解けば良いのか、など他の塾と同じか、それ以上に丁寧に指導はします。
ただ、いつか自立して学べるようになることを目指して、お子さまを導いていきます。

 

目指すゴールが単に偏差値の高い高校なのか、本人が塾依存にならずに自分で未来を切り開いていく姿勢を身につけることなのか、保護者の方にはよく考えていただければと思います。